子どもも大人も「動かして学ぶ」プログラミング。二足歩行ロボット「クムクム」で、教室が未来のラボに変わる。
2026年1月、待望の4教材リリース。ScratchからPython、IoTまで。これからのプログラミング教育が、クムクムから始まります。
📘 資料請求はこちら
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
ハードもソフトも、ひとつの教材で学べるロボット
クムクムは35年の歴史を持つIT系開発会社が、たったの3か月で未経験者をプログラマーに育て上げるという驚異的なメソッドをベースに開発されました。京都大学喜多一名誉教授との共同研究により生まれた「写経型学習法」をベースに完成した"学びのための二足歩行ロボット"です。
ScratchPythonCなどの主要言語で動かすことができ、「ハードのしくみ」と「ソフトの論理」を同時に学べることが最大の特長です。プログラミングの文法だけでなく、ロボットの構造やセンサーの仕組みまで、実際に動かしながら体験的に理解できます。
バーチャル3D版でも学べるので、ロボットの台数が限られている大人数授業にも最適です。小学生から社会人、大学・企業研修まで幅広く利用されており、それぞれの学習段階に応じた教材をご用意しています。教室運営者の皆様にとって、長期的に生徒を育てられる教材システムとなっています。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
2026年1月、新たな学びの4コースが登場!
思い立ったらすぐに始められる、クムクム専用の学習カリキュラム。教える側にも学ぶ側にもやさしい環境を整えました。これまでのプログラミング教材の課題を解決し、体系的で継続的な学習を実現します。
各コースは明確なターゲット層と到達目標を設定しており、生徒の成長に合わせてステップアップできる設計になっています。教材は解答や動画付きで、「写経型」学習により、受講者主体の授業を進められます。
くむくむScratch BASICコース
対象: 小学生・初心者
Scratchを使ってクムクムを動かしながら、プログラミング的思考を育てます。90分×16回のテキストで、ロボットの動きや部品の仕組みを楽しく学習。基礎からしっかり積み上げられる構成です。
くむくむScratch ADVANCEコース
対象: BASIC卒業者
より複雑なアルゴリズムを学び、考える力を鍛える上級コース。Basicで学んだ基礎を応用し、自由な発想でプログラムを組み立てます。論理的思考力が飛躍的に向上します。
くむすたScratch基礎コース
対象: 大学・専門学校・一般社会人
プログラミングを本格的に学び直したい人に向けた教材。タイプミスのないScratchで、アルゴリズムと論理構造を徹底的に理解。他言語への移行もスムーズです。
くむすたPython基礎コース
対象: 大学・専門学校・一般社会人
ブラウザで使える独自ツール「Q-Py」でPythonをすぐに体験。環境設定不要で、Bluetooth接続によりリアルタイム制御が可能。AI・IoT時代の基礎をしっかり学べます。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
くむくむScratch BASIC ー はじめてのプログラミングを楽しく
小学生が夢中になる学びの体験
プログラミングを初めて学ぶ子どもたちにとって、「自分の命令でロボットが動く」という体験は、何よりも強力な学習動機になります。クムクムScratch BASICは、ビジュアルプログラミングの直感性と、ロボットが実際に動く面白さを組み合わせた理想的な入門教材です。
90分×16回の構成は、教室運営に最適な設計です。各レッスンは明確な学習目標があり、子どもたちは「できた!」という達成感を積み重ねながら成長していきます。テキストには豊富な図解とステップバイステップの説明があり、講師の方も安心して指導できます。
ロボットの部品の名前や働きを学びながら、順次処理、繰り返し、条件分岐といったプログラミングの基本概念を自然に習得。保護者の方にも成果が見えやすく、教室への信頼と満足度が高まります。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
くむくむScratch ADVANCE ー もっと考える力を育む上級コース
BASICで培った基礎を応用し、論理的思考力をさらに深める
くむくむScratch ADVANCEは、BASICコースで培った基礎を応用し、より高度なプログラミング的思考を養う上級コースです。変数やリスト、関数などの概念を導入し、もっと複雑な問題解決に挑戦。生徒たちはロボットをどんどん制御することで、論理的思考力と創造性を大きく伸ばします。
複数のセンサーやモーター、スクラッチの機能をを組み合わせた実践的なプログラミングで、自由な発想によるアルゴリズム設計を体験。複雑な動きを実現する喜びを感じながら、本格的なPythonプログラミングへの準備も進めます。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
くむすたScratch ー 本格的なプログラミングへの第一歩
Scratchで学ぶ、確かなプログラミング基盤
プログラミングを本格的に学びたい大学・専門学校生や一般社会人の皆様へ。「くむすたScratch」は、タイプミスの心配がないScratchを使い、アルゴリズムや論理構造を深く理解できる教材です。視覚的なプログラミングを通じて、問題解決能力とプログラミング思考の基礎を堅固に築きます。
このコースは、PythonやC言語といった他のプログラミング言語へのスムーズな移行を可能にします。実世界の課題解決に繋がる実践的なスキルを習得し、IT業界でのキャリアアップや、自己学習の大きな一歩となることでしょう。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
本格的なPythonプログラミングへの扉
環境構築不要で今すぐ始められる
プログラミング教育の大きな課題の一つが、開発環境の準備です。くむすたPythonは、独自開発のブラウザツール「Q-Py」により、この問題を完全に解決しました。
生徒は自宅のパソコンから、ブラウザを開くだけで本格的なPython学習環境にアクセスできます。面倒なインストール作業や設定は一切不要。教室でも自宅でも、同じ環境でシームレスに学習を継続できます。
Bluetooth接続によるリアルタイム制御も大きな魅力です。書いたコードがすぐにロボットの動きとして現れるため、デバッグも直感的。プログラミングの学習サイクルが劇的に速くなります。
1
Python基礎文法の習得
変数、データ型、制御構造などの基本を、ロボット制御を通じて実践的に学習します。
2
関数とモジュールの理解
コードの再利用性と保守性を高める、プログラミングの重要概念を体得します。
3
センサー制御とデータ処理
リアルタイムデータの取得と処理を通じて、IoTの基礎を理解します。
4
AIとの連携への準備
機械学習ライブラリへの接続など、次世代技術への橋渡しとなる知識を獲得します。
高校生から社会人まで、AI・IoT時代に必須のPythonスキルを、楽しみながら確実に身につけられる教材です。教室運営者の皆様にとって、高単価で差別化できる講座の目玉にもなります。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
京都大学をはじめ、多くの教育機関・企業で活用されています
確かな教育実績に裏打ちされた信頼
クムクムの前身となる教育メソッドは、200名以上をプロフェッショナルエンジニアに育て上げた実績を持っています。この「写経型学習法」は、京都大学喜多一名誉教授との共同研究により理論的基盤が確立され、大学教育の現場で高く評価されています。
現在、京都大学、大阪大学、産業能率大学などの先生方に愛用いただいており、プログラミング教育の新しいスタンダードとして認知されつつあります。学術的な裏付けがあることは、保護者の方々への説明においても大きな説得力となります。
企業研修や教室運営での導入事例
教育機関だけでなく、企業での活用も広がっています。ノジマプログラミング教室では、子どもたちの学習教材として採用され、高い満足度を得ています。
また、富士フィルムソフトウェア株式会社様の社内文化祭や、株式会社テクノブレイブ様の社員の家族向けプログラミング体験会で使用され、「楽しく学べる」「分かりやすい」と好評を博しました。企業の社会貢献活動やCSR活動にも最適な教材です。
200+
育成エンジニア数
35年の実績を持つメソッドから生まれた教材
3
主要大学での採用
京都大学・大阪大学・産業能率大学
複数
企業導入事例
プログラミング教室から企業研修まで
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
教材は進化し続けます。ここからが、スタートです。
2026年1月の4教材リリースは、クムクム教育エコシステムの始まりにすぎません。私たちは常に教育現場の声に耳を傾け、新しい技術トレンドを取り入れながら、教材を進化させ続けています。
現在開発中の「くむすたScratch PRO」「Python PRO」では、さらに高度なアルゴリズムとデータサイエンスの基礎を学べるようになります。「Arduino」コースでは電子工作とプログラミングの融合を、「Leafony」コースでは超小型IoTデバイスの開発を体験できます。
教室の成長に合わせて、生徒たちの学びのステップを無限に広げられる。これがクムクム教材の最大の強みです。一度導入すれば、長期的に生徒を育て続けられる教育パートナーとなります。
2026年1月リリース
4つの基本教材で幅広い層をカバー
PRO教材の展開
より専門的な内容で上級者を育成
Arduino・Leafony
電子工作とIoTデバイス開発へ拡張
新技術への対応
AI・ロボティクスなど最新分野へ
継続的なアップデートとサポートにより、常に最新の教育トレンドに対応。教室運営者の皆様は、カリキュラムの陳腐化を心配することなく、長期的な視点で教室を成長させていくことができます。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
教室への導入は、思っているよりずっと簡単
充実した管理システムで運営をサポート
クムクム教材には、教室運営を強力にサポートする専用管理システムが付属しています。生徒一人ひとりの学習進捗、受講状況、理解度を一目で把握できるダッシュボードにより、効果的な指導計画を立てられます。
登録後すぐに授業を開始でき、複雑な初期設定は不要です。教材や学習ファイルなどはすべてクラウド上で管理されているため、常に最新版を使用でき、アップデートの手間もかかりません。
資料請求・相談
まずは教材の詳細資料をご請求ください。専門スタッフが丁寧にご説明いたします。
デモ体験・トライアル
実際の教材とシステムを体験いただき、教室への適合性を確認できます。
導入・初期設定
専任サポートが導入をフルサポート。設定から講師トレーニングまで完全バックアップ。(一部優勝)
授業開始・継続サポート
運営開始後も、定期的なフォローアップと教材アップデートで安心が続きます。
講師の負担を最小限に抑えながら、質の高いプログラミング教育を提供できる環境が整っています。プログラミング経験が少ない先生でも、詳細な指導マニュアルとサポート体制により、自信を持って授業を進められます。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。
あなたの教室を、未来のエンジニアが育つ場所に
学びの環境を、今こそ
クムクム教材は、ただの教材ではありません。ロボットと人が一緒に成長する"学びの環境"です。より高い好奇心と、先生たちの指導力をつなぐ新しい教育プラットフォームとして、多くの教室で選ばれています。
プログラミング教育は、単なるスキル習得ではなく、論理的思考力、問題解決能力、創造性を育む総合的な学びです。クムクムとともに、未来を切り拓く力を身につけていきます。
📚 体系的なカリキュラム
初心者から上級者まで、段階的に学べる4コース+拡張教材
🎓 確かな教育実績
有名大学をはじめとする教育機関や研究機関での採用と高い評価
💡 継続的な進化
常にアップデートされる教材で、長期的な教室運営をサポート
🤝 充実のサポート
導入から運営まで、専門スタッフが完全バックアップ
2026年1月、新しいプログラミング教育が始まります。あなたの教室が、未来のエンジニアを育てる場所になる。その第一歩を、今ここから踏み出しませんか。
※英語のダイアログが表示されたら Continue をクリックしてください。

© Qumcum Education | 二足歩行ロボット教材クムクム
未来を動かす力を、いま、教室から。